People with PAD have greater risk

技術・応用

Technology / Applications

評価

PainVision PS-3100による痛みの評価

原理と定義

PainVision PS-3100は痛みの大きさをパルス電流による電気刺激の大きさと比較することにより痛み度を表示する機能を持つ装置です。
患者が感じている痛みと 同程度の電気刺激(痛み対応電流値)を測定することにより、痛みの定量評価を行います。
痛みを評価する前に、様々な要因による個体差を消去 する目的で、基準値(上腕内側の電流知覚閾値)の計測を行います。

痛み度*=(痛み対応電流値-電流知覚閾値)/電流知覚閾値 X 100
*痛みの単位は、「痛み度」・「痛み指標」から選択ができます。

痛み度は無痛になると0になる無次元量であり2000+の範囲で純粋な痛みの程度を示します。

測定方法

PainVIsion PS-3100は、低周波電流(50Hz、0~300μA)電気刺激により測定を行います。
刺激電極は痛みの存在する部位を避けて装着する必要があり、原則として前腕内側部に貼付けます。
ゆっくりと電流を強くして(上げて)いき、電流知覚閾値と痛み対応電流を3回測定します。
その結果は、ソフトウェアに記録され、痛み度が算出されます。

利用法

PainVision PS-3100は、痛みの程度を数値化することで、痛みの強さや、治療効果などを定量的に評価できます。

従来の痛みの評価法

痛みは本質的には患者個人の主観的な感覚ですから、先入観や心理的な要因が複雑に関与します。
従って、これを客観的に評価するには多くの困難を伴います。以下が従来より用いられている方法です。
PainVisionの評価と組み合わせることにより多角的な痛みのアセスメントが可能となります。

痛みの強さの評価

Visual Analog Scale : VAS
Numerical Rating Scale : NRS
Verbal Rating Scale : VRS
Face Rating Scale : FRS

行動的側面を含めた痛みの評価

Prince Henry Pain Scale : PRS
Children’s Hospital Estarn Ontario Pain Scale : CHEOPS

痛みの質、行動、QOLの評価

McGill Pain Questionnaire : MPQ
SF-36 (Medical Outcome Study Short-Form 36-Item Health Survey)
PDAS (Pain Disability Assessment Scale)

痛みの数値化は難しいが、痛みの強さは定量化することが可能である。
(治療、研究の対象となり得る。)
参考:出展 日本医師会雑誌

メリット

PainVision PS-3100は、痛みの大きさを電気刺激により数値化します。
客観的数値として表示される独自の「痛み度」と、心理的要因を反映する主観的数値であるVisual Analog Scaleとを組み合わせて診断に用いることにより疼痛管理を効果的かつ容易に行うことができます。

術後の疼痛の数値化メリット

術後の痛みを数値化する事により患者と治療医にとって最適な術後管理計画(方針)の促進ができます。
術後管理計画(治療方針)を確立する事により、医師、病院、患者が以下のメリットを享受できます。

医師側

術後の痛みを数値化する事で、患部の不要な処置を軽減し、過剰投与の防止、術後治療からリハビリまでの適切な治療計画を確立できます。

病院側

リハビリまでの術後治療計画の確立により、良質な医療サービスの提供による利益確保を可能にします。

患者側

術後管理の適正化により、質の高い医療サービスと安心、安全な治療、術後処置を受けられます。

  • 1.痛みを数値化する事で、患者の不快度を医師と共有でき、疾患の特定にもつながる
    2.痛みが慢性化する事による心因性疼痛(不眠症、うつ病等含)の予防
    3.神経障害性疼痛の適切な診断、治療が可能

対象

診療科

ペインクリニック、麻酔科
疼痛、治療評価など
脳神経外科、神経内科
疼痛、治療評価など
内分泌内科
糖尿病末梢神経障害の評価
整形外科
疼痛、治療評価など
形成外科
疼痛、治療評価など
歯科・口腔外科
疼痛、治療評価など
リウマチ
疼痛評価
老年内科
加齢による神経障害評価
薬理学分野
薬効評価

対象

疼痛管理
臨床研究者
ストレスマネジメントカウンセラー
理学/作業/レクリエーション療法士
精神分析医

PainVision PS-3100による感覚評価

原理と定義

PainVision PS-3100 は、感覚の鋭さ・鈍さ(知覚)をパルス電流による電気刺激の大きさで表示する機能を持ちます。
感覚の評価:患者の局所部位の感覚の程度(知覚閾値)と同定程の度電気刺激(最小知覚電流値)を測定することにより、定量評価します。

電流知覚閾値= 刺激を感じた最小の電気刺激の大きさ

測定方法

PainVisionPS-3100は低周波電流(50Hz、0~300μA)を使った電気刺激により測定を行います。
最低知覚閾値の計測では、計測部位に刺激電極を装着します。ゆっくりと電流を強くして(上げて)いき、電流知覚閾値を3回測定します。
3回の測定の平均値が最低電流知覚閾値となります。

利用方法

電流知覚閾値測定することで、測定部位の感覚の鋭さ・鈍さ定量的に評価することができます。

他の感覚値の評価法

セメスワインスタインモノフィラメント
ディスク・クリミネーター
チューニングフォーク(音叉)
等があります。

メリット

PainVision PS-3100は、計測が難しかった患者の感覚の鋭さ・鈍さ(知覚)を電気刺激により数値化します。
それにより客観的な評価が行え、患者の感覚障害の程度を把握することができます。
PainVision PS-3100を使って治療前後の知覚の程度を定量化することにより効果的な治療に役立てることが可能です。

PainVison(PS-2100)を使った参考研究論文(抜粋)

性別・年齢別知覚閾値(実効値)図1にある通り、加齢ととも知覚閾値は、高くなります。
同年代と比較して知覚閾値が高い場合は、感覚が低下している可能性があります。

図1:神経障害を有さない患者の電気刺激を利用した知覚閾値の性差及び年齢差
(a)左腕前腕内測部、(b)足根部、(c)アキレス腱部
出典:電気刺激に対する体表面知覚閾値における性差及び加齢の評価 嶋津秀昭 杏林大学保健学部臨床工学科 生体医工学 49(1):163-169, 2011

対象
診療科
循環器内科:虚血性末梢神経障害の評価
内分泌(糖尿病)内科:糖尿病性末梢神経障害の評価

対象
末梢神経障害評価・管理
フットケア・足病管理

臨床研究

PAINVISION 関連資料のご紹介

疼痛評価

  • H. Shimazu, (2001), Quantitative Measurement and Evaluation of Pain The Japan Society of Mechanical Engineers No.01-5
  • H. Shimazu, (2005), Development of a Quantitative Measurement Method for the Magnitude of Pain Using Painless Electrical Stimulation and Its Evaluation Using Experimental Pain Japanese Society for Medical and Biological Engineering 43(1): 117-123
  • S. Seno, (2006), Determination of quantitative measurement method for the magnitude of pain using painless electrical stimulation and its evaluation using experimental pain The Society of Life Support Engineering Vol.18 No2
  • H. Arita, (2008), Objective measurement of pain: PainVision Pain Clinic Vol.29 No.1
  • H. Arita, (2008), Objective Assessment of Pain Intensity: Device for Quantitative Analysis of Perception and Pain Sensation Anesthesia21 Century No.3-32
  • H. Arita, (2009), Objective measurement of pain The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia Vol.29 No.1, 35~42
  • M. Iseki, (2010), Device for Quantitative Analysis of Perception and Pain Sensation The Japanese journal of medical instrumentation Vo l. 80, No. 3
  • J. Kato, (2009), Inspection instruments for pain clinic PainVision Pain Clinic Vol.30 No.1
  • M. Yamakage, (2008) Quantitative measurement device for the magnitude of perception and pain - PAINVISION PS-2100- Journal of Clinical Anesthesia Vol.32/No.1
  • T. Okuda, (2005) A trial of the pain evaluation in the herpes zoster patients – Comparison significance with VAS The Japanese journal of dermatology:115(14), 2373-2380
  • J. Hasegawa, (2008) Evaluation of pain treatment by PainVision Journal of Japan Society of Pain Clinicians Vol.15 No.2
  • A. Nakao, (2009) Measurement of acute pain with PainVision in a postherpetic neuralgia patient Pain Clinic Vol.30 No.4
  • S. Ota, (2009) Application Quantitative measurement device for perception and pain (PainVision) to pharmacological challenges Pain Clinic Vol.30 No.2
  • N. Maekawa, (2009), Can we evaluate pain with PainVision, a device for quantitative analysis of perception and pain?: A feasibility study of pain in herpes zoster patients The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia Vol.29 No.7, 824~828
  • T. Yamada, (2009), Evaluation of the treatment outcome by an objective assessment with quantitative measurement of the magnitude of pain using electrical stimulation in fibromyalgia patients Clinical Rheumatology and Related Research, 21: 249-255
  • A. Noda, (2009), Objective and quantitative assessment of chronic pain in cancer by PainVision The St. Marianna Medical Journal Vol.37, pp. 351-358
  • T. Nishikami, (2009), Effect of Hip Traction Therapy on the Non-Operated Side after Unilateral Total Hip / Arthroplasty for Bilateral Osteoarthritis of the Hip The Society of Physical Therapy Science 24(4)613–615
  • Y. Udo, (2010), Evaluation of acupuncture treatment for chronic pain patients by PainVision Japanese Acupuncture and Moxibustion 60-2: 190-196
  • K. Osada, (2011) Development of the Japanese version of the Fibromyalgia Impact Questionnaire (JFIQ): psychometric assessments of reliability and validity International Journal of Rheumatic Diseases 2011; 14: 74–80
  • H. Matsumura, (2012), Evaluation of pain intensity measurement during the removal of wound dressing material using ‘the PainVision™ system’ for quantitative analysis of perception and pain sensation in healthy subjects Int Wound J. 2012 Aug;9(4):451-5. doi: 10.1111/j.1742-481X.2011.00911.x. Epub 2012 Jan 20.
  • K. Sanada, (2012), Effects of Paroxetine and Milnacipran on Pain Disorder Showa Univ J Med Sci 24(4), 293~300
  • H. Arita, (2014), Determination of the Effectiveness of Light Therapy for Pain The Journal of Japan Society for Laser Surgery and Medicine Vol.34 No.4 M. Fujii, (2014), Assessment of analgesic effect of intravenous lidocaine in the treatment of neuropathic pain using PainVision, a quantitative pain measurement system Journal of Japan Society of Pain Clinicians Vol. 21 (2014) No. 2 p. 124-128
  • T. Horie, (2014), The affected skin temperature in the subacute stage predicts postherpetic neuralgia Journal of Japan Society of Pain Clinicians Vol. 21 (2014) No. 1 p. 10-15
  • S. Ohtori, (2014), PainVision Apparatus Is Effective for Assessing Low Back Pain Asian Spine J 2014;8(6):793-798
  • J. Y. Jung, (2014), Efficacy of Acupuncture in Treating Upper Abdominal Pain in Cancer Patients: Study Protocol for A Randomized Controlled Pilot Clinical Trial Korean Journal of Acupuncture Vol.31, No.1, pp.33-39
  • T. Nishimura, (2014), Age-related and sex-related changes in perfusion index in response to noxious electrical stimulation in healthy subjects Journal of Pain Research 2014:7 91–97
  • J. Kim, (2014), Correlations Between Electrically Quantified Pain Degree, Subjectively Assessed Visual Analogue Scale, and the McGill Pain Questionnaire: A Pilot Study Ann Rehabil Med 2014;38(5):665-672
  • H. Yamaoka, (2014), The Base in Four Types of Lidocaine Preparation (Formulated in Hospital) YAKUGAKU ZASSHI Vol. 134 (2014) No. 2 p. 249-258
  • H. J. Lee, (2015) Acupuncture in Patients with a Vertebral Compression Fracture: A Protocol for a Randomized, Controlled, Pilot Clinical Trial Journal of Pharmacopuncture 2015;18(1):079-085
  • M. Yutaka, (2015), Application of Pain Quantitative Analysis Device for Assessment of Postoperative Pain after Arthroscopic Rotator Cuff Repair The Open Orthopaedics Journal, 2015, 9, 89-93

知覚閾値計測

  • K. Takahashi, (2008), Current perception thresholds of a body using PainVision –Reproducibility and reliability of the method and physical regional characteristics- The Journal of physical medicine 19(3)
  • O. Hasegawa, (2009), Evaluation of diabetic neuropathy by PainVision Peripheral Nerve 20(1)
  • O. Hasegawa, (2009), Evaluation of entrapment neuropathies by PainVision Neurological Medicine, 71(6)
  • T. Gohda, (2009), Analysis of current perception threshold (CPT) using PainVision PS-2100 in hemodialysis patients Therapeutic Apheresis and Dialysis 42(1) :77 – 83, 2009
  • K. nakamura, (2008), Quantitative evaluation of current perception threshold by perception quantitative measuring device (PainVision) for carpal tunnel syndrome Peripheral Nerve 19(2)
  • S. Seno, (2011), Evaluation of sex and age differences in the perception threshold of body surface against electrical stimulation: measurement of perception threshold to determine the possibility of diabetic neuropathy diagnoses Japanese Society for Medical and Biological Engineering 49(1) :163-169
  • M. Baden, (2011), Evaluation of Diabetic Polyneuropathy by Pain Vision(R) PS-2100, The Device for Quantitative Analysis of Perception and Pain Journal of the Japan Diabetes Society 54(7), 493-498
  • S. Seno (2011), Perception Threshold by the Electrical Stimulation on Oral Cavity and Lip Regions Japanese Society for Medical and Biological Engineering 49(6) :925-931
  • M. Okamoto, (201), Usefulness of the PainVision PS-2100, a Device for the Quantitative Analysis of Perception and Pain Sensation, for Evaluating Early Stage Diabetic Polyneuropathy J. Japan Diab. Soc 56(6): 343~349